ファイナンシャル
コンサルティング FINANCIAL CONSULTING
初心者でも学びながら無理なく実践できる
金融・家計改善プログラム

一緒に学びながら長期に渡って納得感のある
家計改善や資産運用をするための
Private Bank College
についてご説明します!
まずは動画をご覧ください!
登録後すぐに1本目の動画が届きます。
無料動画講座のご視聴後に、ご案内をお送りします。
お金のことは
苦手…
お金のことが
不安…
お金を利用した素晴らしい人生へ!
しっかり学べばあなたのお金は確実に増やすことが出来ます!
鳥海翔は、多数のメディアでも紹介されています。
- め〜てれ
- 中部経済新聞
- hanako
- Anchor
- 新日本保険新聞


こんなお悩みありませんか?
- お金の相談をする相手がいない
- みなさんはだれにお金の相談をしますか?家族?親?友達? 相談した結果、正しい回答が導き出されたことってありますか?
- 何屋さんに行ったらお金の相談ができるのか、わからない。
- 銀行、証券会社、保険ショップに行ったら、あなたにとって納得のいく回答はもらえますか?
- いろんな情報があり過ぎて、自分にとって必要なものが何なのかわからない
- NISA、iDeCo、DC、持株会、財形貯蓄、投資用不動産、FX、外貨建保険、学資保険、、、どれがいいか選べますか?
でも結局はお金のことをしっかり学ぶことが出来れば
悩みの9割は解決する!
お金のことを学ばない人
- 金融機関や保険代理店が売りたい商品にリードされ、ベストな金融商品を選ぶことができない
- 無料相談などで、費用負担感なく金融商品を選ぶことができるが、中長期的には思うほど資産が増えていない
- 偏った情報しか得ることが出来ないため、一方面に偏った対策をしてしまう
- 納得感がずっと得られないまま、不安感が常に残る
お金のことを学んだ人
- たくさんの金融商品の中からご自身にとって適切な金融商品を選ぶことが出来る
- 学ぶこと自体に時間(場合によっては費用)がかかるが、中長期的に見ると資産運用が実っていく
- 幅広い総合的な観点から対策をうつことができる
- 納得感をもって不安感なく運用していける
実際にあったビフォーアフター
20代独身男性(大手企業勤務)
- 保険料
-
- Before31,205円
- After5,875円
- 年間での削減効果 ・・・
約30万円 - 20年間での保険料削減効果・・・
約600万円
- 投資信託
-
- Before0円
- AfterつみたてNISA25,000円
- 20年間での総積立金額 ・・・
約600万円 - 見込めるリターン・・・
約1,276万円
月々の負担は変わらず、高いリターンが見込めるようになりました。
20代夫婦(子供2人)
- 保険料
-
- Before31,205円
- After13,120円
- 年間での削減効果 ・・・
約28万円 - 20年間での保険料削減効果・・・
約577万円
- 投資信託
-
- Before0円
- AfterつみたてNISA24,000円
- 20年間での総積立金額 ・・・
約577万円 - 見込めるリターン・・・
約1,225万円
保障は充実したままで資産運用に取り組めるようになりました。
30代会社役員(妻、子供3人)
- 保険料
-
- Before139,578円
- After9,870円
- 年間での削減効果 ・・・
約156万円 - 20年間での保険料削減効果・・・
約3,112万円
- 投資信託
-
- Before0円
- AfterつみたてNISA24,000円
- 20年間での総積立金額 ・・・
約3,320万円 - 見込めるリターン・・・
約7,061万円
- 企業型確定拠出年金による
毎年の節税効果 -
約24.5万円
- 20年間での見込み節税効果 ・・・
約490万円
- 20年間での見込み節税効果 ・・・
節税しながら、毎月の負担を軽減させ、大きなリターンを期待できるようになりました。
こんな人にオススメ
- 世帯年収が500万円以上ある方
- 300万円以上の貯蓄がある方
- 毎月決まった金額を定期預金・財形・生命保険・投資信託など積立貯蓄・積立投資をしている方
- なにかしないといけないとはわかっているけど、なにをしたらいいかわからない方
- お金のことで悩んでいる方
- 結婚、出産、引っ越し、転職などライフステージに変化があった方
なぜこのサービスがいいのか
他社との圧倒的な違い
- 鳥海翔は日本にいる数少ない金融商品仲介業者x生命保険募集人x
損害保険募集人x少額短期保険募集人xファイナンシャルプランナーです。 - 保険営業マンや不動産会社のFPのような一方面に偏ったファイナンシャルプランニングとは異なり、 多方面からの観点でのファイナンシャルプランニングを受けられます。
- ほかで受ける提案よりも保険料を軽減でき、 効果的な資産形成をすることが可能です。
- なぜなら世の中の保険代理店や証券会社は手数料で生計を立てているからです。手数料で生計を立てているということは、どうしても高い保険や手数料の高い投資信託を販売しないと高い収益は得られません。本当に必要な保険が何なのか、購入すべき投資信託はどれなのかを見極めることによって、他にはない提案を受けることが可能です。
- あなたにとっての「最適」が見つかる!
-
どんな投資手法が良いか、どのように家計を見直しするのが良いか、節税の手法は?どの保険を選べばいいのか?こうした手法論ばかりに走ると本質を見失います。一番大切なことはどの手法が「あなたにとって」最適なのかを選ぶこと。それはあなたの年齢、家族構成、収入、想いによって異なります。
あなたのことを教えてもらいながら、あなたにとっての「最適」を一緒に見つけていきます。
強引な押し売りや、 しつこい勧誘などはありません。
お客様の声
山本 直紀さん

いろんな保険屋さんにお金のことについて話を聞いたんですが、人によって言うことが違くて、何が正しいのかわかりませんでした。
結局何が正しいのかわからなくて、ここにたどり着きました。
始める前はお金のことって、苦手意識が結構あったんですけど、知らぬ間に少しずつ、「あ、そういうことなんだ」って、気が付いたらお金に関する苦手意識がなくなってました。
服部 優子さん

資産形成しなきゃいけないってわかってるんだけど、結局なにも出来てないって人にオススメです。
私も今まで、資産形成やらなきゃいけないなと思って、いろいろ勉強してきたつもりなんですけど、 よし資産形成をしよう!保険の見直しをしよう!って思っても、結局忙しくて、結局なにもやってない。みたいな(笑)
カリキュラムの中で一緒に証券口座を作ったり、一緒に保険の見直しをしたりするワークがあるので、ただの勉強ではなく実践を伴うのが本当に良かったと思ってます。
こんなメリットがあります。
- 現在あなたの置かれている状況で何をすべきなのかわかる
- 現在のあなたの家計の課題がわかる
- 現在加入している保険が適切なものか判断できるようになる
- 現在行っている資産形成方法が適切なものか判断できるようになる
- あなたにとって適切な資産形成の方法がわかる
- あなたにとって適切な保険加入の方法がわかる
- あなたにとって適切な金融商品をご自身で選べるようになる
- 将来のシミュレーションがご自身でできるようになる
- 毎月の無駄な出費がなくなる
なぜ、結果を出すことができるのか?答えは、受講生の生の
声をご覧ください。
-
Zoom予約制
Zoom&個別予約制をとっています。
なので時間や場所を問わず、ご都合のいいところでコンサルを受けることができます。 -
何度でも質問OK
ちょっとしたことや細かいところなどを含めて何回でも質問していただくことが可能です。
-
面倒な手続きも一緒に
理屈はわかっても、いざ証券口座の開設手続きや保険の見直しは面倒なもの。一緒に手続きできるので先延ばしにならず、速やかに家計改善に繋げることが出来ます。
-
月々の負担が軽減!
資産運用や生命保険だけでなく、自動車保険や火災保険、電気料金、ガス料金といった様々な月々の負担も一緒に改善していけます。
実際のプログラムのカリキュラム(例)
回 | プログラム | 概要 |
---|---|---|
1 | ライフプランを作ってみよう | ライフプランを作ることの大切さを理解し、考え方を説明。別途個別面談の上、ライフプランを作成する。 |
2 | ライフプランについて考えてみよう | 作成されたライフプランをもとに資産運用する目的について考える。 |
3 | 資産運用を学ぼう | 資産運用の考え方(ベースは長期積立分散投資)を理解し、毎月いくらくらい積み立てる必要があるのかを考える。 |
4 | とりあえず資産運用をやってみよう | NISA・iDeCoの違いを理解し、実際に資産運用をやってみる。 |
5 | 目的に応じた資産運用をやってみよう | 投資信託のファンドの違いを理解し、目的に合わせたファンドを設定する |
6 | 社会と会社の制度を理解 | 社会保障制度、会社の福利厚生制度、会社で得られる保障などについて理解する。 |
7 | 保険の本質を学ぼう | 保険の考え方(掛捨が基本であること)を理解し、自分にとって必要な保険が何なのかを考える。 |
8 | 保険を見直そう | 社会保障制度、今やっている資産運用、会社の福利厚生を踏まえて、実際に保険を見直す。 |
9 | 税金について知ろう | DC、生命保険料控除、医療費控除、ふるさと納税について学び、実践する。 |
10 |
住宅について知ろう |
住宅ローン、住宅ローン控除、団体信用生命保険、賃貸との違いなどについて学ぶ。 |
11 | 固定費を見直そう | 家賃、電気代、ガス代、携帯代、自動車/火災保険など毎月かかっている費用を見直す。 |
12 | もう一度ライフプランを作ろう | このプログラムを通して、どんな変化があったかを振り返るり、これから何をすべきか考える |
受講の仕方は無限大
あなたの性格・環境・時間に合わせて、
充実のカリキュラムを
組み合わせてください。
カリキュラムの組み合わせは、無料個別カウンセリング時にもご相談可能です。
受講時期は、あなたに合わせていつからでもスタートができます!
講師の紹介
株式会社Challenger 代表取締役
ファイナンシャルプランナー
鳥海 翔

- 1985年
- 群馬県太田市に生まれる
- 2004年
- 慶応義塾大学商学部に入学
- 2008年
- 三井住友海上火災保険株式会社に入社
- 2016年
- 株式会社Challenger設立
- 2020年
- MDRT会員を取得
- 2023年
- YouTubeチャンネル登録1万人を突破
会社経営者、ファイナンシャルプランナー、生命保険募集人(MDRT会員)、損害保険募集人、証券外務員、確定拠出年金取次業者、マンションオーナー、ビルオーナー
三井住友海上在籍時、優秀な成績を上げるもノルマに縛られ、特定の商品しか取り扱いできないことに疑問を感じる。投資用マンションを3件購入したことを機に、人生のおかねについて考え始める。
おかねに縛られず、自分らしく生きていきたいという想いから、同社を退職し、株式会社Challengerを設立。
現在はiDeCoやNISAといった投資信託や生命保険、損害保険、少額短期保険といった幅広い金融商品を取り扱うファイナンシャルプランナー。保険会社からの表彰多数。生命保険募集人の1%以内といわれるMDRT会員。企業型確定拠出年金2020年度上期企業導入実績全国ナンバー1(SBIベネフィットシステムズ)。
その他Q&A
サービスに関するQ&A
- 資産運用にはまだ不安があります。それでも大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。資産運用に不安を持たれる方は少なくないので、人によってはまずは資産運用の不安を一緒に解消していくところから始めます。現時点で不安があっても安心してお申込みください。
- 住宅ローンの相談や、会社の確定拠出年金の相談なども乗ってくれますか?
- はい、もちろんです。
住宅ローン控除や会社の確定拠出年金の掛け金や運用先は資産形成を考えるうえで非常に重要なポイントの1つです。他の資産形成の方法とどのように組み合わせるのがいいか、など一緒に考えていきます。 - 家計の収入、貯金などの個人情報を伝えたくないのですが、こうした情報を伏せたうえで相談することもできますか?
- 診断するうえで必要な情報となるので開示していただいております。
- お金のことについて全然わかっていないんですが、それでも大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。サービスを受ける方のほとんどが初心者の方です。むしろ初心者のためにつくったサービスです。マンツーマンであなたの知識や経験に合わせてすすめていけるので、安心してご参加ください。
- 健康状況の都合上、保険加入を断られることがあります。それでも参加する意味はありますか?
- はい、意味はあると思います。そういうご家庭こそ保険セールスにつながらないため、当社以外では家計見直しの相談をなかなか受けられないかと思います。
Zoomに関するQ&A
- 当日Zoomにうまく接続できるか不安です
- Zoomの接続や使い方についてわからない方は事前にフォロー致します。
Zoomには事前に接続のテストができる機能があります。はじめての方は下記の手順を参考に接続テストを実施いただくことをおすすめします。
Zoomの接続テストの手順はこちら - マイクやカメラを買わないと受講できないですか?
- パソコン、スマートフォン、タブレットに内蔵されているマイクやカメラでも受講は可能です。
ですが、特に音声については、マイク付きイヤフォン/ヘッドフォンを利用したほうが、周りの音を気にせず受講ができ、会話もスムーズなので、可能な限り利用することをおすすめします。 - 自分の映像を見せずに参加できますか?
- Zoomには自身の映像をオフにする機能がありますが、顔が見えるように、【カメラ機能】の使用をお願いしております。
※顔を出していただけない場合は、恐れ入りますが、お申込みいただけません。 - 自分の部屋を見られるのに抵抗があります
- ビデオ会議ツールにはリアルタイムで背景を差し替えたり、背景をぼかしたりする機能があります。自宅で利用する際など背景を見られることに抵抗がある方は、こちらの機能をご活用ください。
Zoom「バーチャル背景」ヘルプ